mApp2014

市町村 Go!
市町村別に集計・閲覧
市町村制覇! 写真の位置情報で市町村別に自動集計。過去の写真も対象です。
巡り趣味に! アルバム指定で特定の写真のみを対象に!
思い出の振り返りに! 初めてスマホで撮った写真はどこの市町村!?
思い出を振り返るだけ! 撮りためた写真がそのまま記録になる。
選ぶ手間がない! 自分で市町村を選択しなくてもOK!
このアプリは、iPhoneで撮影した写真を市町村別に分類します。
分類後、市町村別にアルバムを表示します。
分類には写真の位置情報を使用します。
※注意
・位置情報が含まれている写真のみ集計します。
・市町村の境では、不正確となる場合があります。
・海上の位置情報は一部を除いて検索しません。
・各市町村別に表示されている写真を削除した場合、写真は表示されなくなります。
その場合、「設定」の「全て検索」を行ってください。
・「地図」「リスト」の空白部分に広告が表示されます。
・「市町村別のアルバム」表示から、「リスト」に戻るとき、広告が表示されることがあります。
・市町村のエリアは、「国土数値情報(行政区域データ)令和4(2022)年1月1日時点」(国土交通省)
(https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N03-v3_1.html)を加工して作成。
・市区町村数1896の内訳(2022年年1月1日時点)
市772、特別区23、区175、町743、村189の合計1902から、
歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島にある6村を除いた1896としています。
■使い方
1 . 初回起動時、アルバムへのアクセスを許可してください。検索が開始されます。
2 . 検索後、「地図」「リスト」に結果が表示されます。
3 . 「地図」「リスト」の表示方法は「設定」で変更します。
4 . 検索対象アルバムが「全ての写真」の場合、次回起動時、新しい写真がある場合、その写真のみ検索します。
5 . 検索対象アルバムが「全ての写真」以外の場合、次回起動時、写真枚数に変化がある場合、「全て検索」を行います。
6 . 写真を削除した場合、再度「全て検索」を行なってください。

■「地図」タブ
- 期間モードで、集計期間を選択します。
「全期間」・・・全ての期間を対象に集計します。
「期間」・・・初めての撮影日から指定年月までを、
1ヶ月単位で集計します。
「年別」・・・指定した年度で集計します。
- 都道府県別に集計結果を色で表示します。
表示の変更は、「設定」の「表示タイプ」で行います。
- 拡大すると都道府県名が表示されます。
都道府県名をタップすると、撮影枚数、日数が表示されます。
「i」をタップすると都道府県別アルバムが表示されます。
- 「+」日本全体を表示します。
- 「(上矢印)」地図の画像を共有します。

■「リスト」タブ
- 市町村別に集計結果を撮影枚数順、日付順、または日数順で表示します。
表示の変更は、「設定」の「表示タイプ」で行います。
※写真のない市町村は、市区町村コードの昇順で表示されます。
- 表示項目
写真:「設定」で設定した、「初めて撮影した写真」
または「直近に撮影した写真」を表示します。
市町村名:名前横の()付番号は、市区町村コード(全国地方公共団体コード)の第1桁から第5桁までを示します。
撮影日:表示している写真の撮影日を表示します。
日数:その市町村で撮影された日数を表示します。
枚数:その市町村で撮影された枚数を表示します。
%・・・全体枚数(位置情報が含まれている写真のみ)に対する割合
「>」をタップするとアルバムが表示されます。
- アルバムについて
行、写真をタップするごとに、
日付別リスト -> 写真一覧 -> 写真表示 の順に表示されます。

■写真の表示
・「地図」タブから
「i」をタップすると都道府県別アルバムが表示されます。
・「リスト」タブから
「>」をタップするとアルバムが表示されます。
- アルバムについて
行、写真をタップするごとに、
日付別リスト -> 写真一覧 -> 写真表示
の順に表示されます。

■「設定」タブ
- 最後に検索した日
「全て検索」:現在の結果を破棄して、初めから検索を行います。
「検索、再開」:中断した検索を再開します。
- 検索対象アルバム
「(検索対象アルバム)」:検索対象アルバムが表示されます。
「>」をタップするとアルバム選択画面が表示されます。
※検索対象アルバムが変更された場合、再検索の実行を確認するアラートが表示されます。「OK」が選択された場合、再検索が実行されます。
- 表示タイプ
「あり・なし」:写真がある場合、その市町村に色(1色)が表示されます。
「あり・なし(4色)」:写真がある場合、その市町村に色(4色)が表示されます。
「撮影枚数」:写真枚数の多い市町村ほど色が濃く表示されます。
「Top 10(枚数順)」:写真枚数が多い順に10位まで色違いで表示します。10位以降は、同じ色となります。
「日数」:撮影日数の多い市町村ほど色が濃く表示されます。
「Top 10(日数)」:撮影日が多い順に10位まで色違いで表示します。10位以降は、同じ色となります。
「撮影日順」:市町村を撮影した日にち順に表示します。
- 半透明表示
表示される色が半透明となります。
- 表示する写真
「初めて撮影した写真」:その市町村で初めて撮影された写真が表示対象となります。
「直近に撮影した写真」:その市町村で最後に撮影された写真が表示対象となります。
- 除外エリア
検索の除外エリアを設定します。3カ所まで設定できます。
「>」をタップすると除外エリア設定画面が表示されます。
※「Top 10((日付順)」「撮影日順」での表示について
「初めて撮影した写真」に設定した場合、日付の古い順で表示されます。
「直近に撮影した写真」に設定した場合、日付の新しい順で表示されます。

- 検索対象アルバム
「(検索対象アルバム)」:検索対象アルバムが表示されます。
「>」をタップするとアルバム選択画面が表示されます。
※検索対象アルバムが変更された場合、再検索の実行を確認するアラートが表示されます。「OK」が選択された場合、再検索が実行されます。

- 除外エリア検索の除外エリアを設定します。3カ所まで設定できます。「>」をタップすると除外エリア設定画面が表示されます。

■除外エリア設定
検索の対象外とする円形エリアを設定します。
「設定名」:除外エリア設定の名前を入力します。
「除外エリア中心」:除外エリア中心を住所と
緯度経度を表示します。
「25、50、100、250m、Free」
除外エリアの半径を選択します。
「Free」は地図の表示倍率によって、除外エリアの
半径が変わります。最大5kmまで設定できます。
「現在位置移動」:位置情報が示す位置に移動します。
使用時は、位置情報の利用を許可
してください。
「住所検索」:住所から除外エリア中心を設定します。
「完了」:現在の状態を設定し、
「設定」タブに戻ります。
「キャンセル」:現在の状態をキャンセルし、
「設定」タブに戻ります。
「削除」:現在の設定を削除し、
「設定」タブに戻ります。
※除外エリアの設定を有効にするには、
再度「全て検索」を行なってください。